退職後の生活
これからどうしようか、ここ半年考えていました。 退職した後、立ち止まる期間は無制限、ゆっくり考えようと思っていましたが、他方で、なんだか焦る気持ちもありました。 人が働いているのに自分だけ働いていない感覚も少なからずありましたし、期間は決め…
昨年7月に早期退職をしました。 退職するに際しては、「もう限界」、「早く辞めたい」とずっと考えていました。 でも、巷には、「退職するならば、退職する前に進路を決めてからでも遅くはない。」、「転職先を探してから転職すべき」という言説が大手のニ…
去年7月に退職して、本当の働かないおじさんになってから、約半年が経過しました。 これまでやってきたのは、一言で言えば生活を立て直すこと。 まず最初の1か月は、とにかく休みました。在職中は激務でしたので、想像以上に疲れがたまっていました。8月…
アルコール依存症になるところだったと、最近気づきました。 振り返ってみると、退職から3~4年前ころから、お酒の飲み方が変わっていました。 当時、職場では6人のチームで仕事をしていましたが、3人は子育て中のお母さん、2人はまだ経験の浅い男性、…
「関心を寄せるものが多ければ多いほど、ますます幸福になるチャンスが多くなる」と哲学者のバートランド・ラッセル(幸福論)は言ったそうです。 そして、幸福はいくつかの要素で構成されているけれども、「成功」というのは幸福の1つの要素に過ぎないから…
政府が旗を振って、各自が投資をするように誘導しています。 これって、どういうことでしょうか? メディアでは、年金制度がうまく行かなくなってきて、国民に自助努力を促していると言われます。流行りの自己責任です。 必要性としては、間違ってはいないと…
例えば、日本の株式だけに投資していると不景気で株式が下がってしまったときには、資産を減らしてしまうことになるから、色々な国の株式に投資しましょうと言われます(地域リスク)。 ただ、この考えには、注意が必要だと、私は思います。 理屈ではそのと…
普通に働いていては大した収入が得られない今の世の中、収入を補うという観点からも、貯蓄だけでなく投資をすることが必要不可欠です。 投資については、以前から書いてきていますが、投資にはリスク分散という考え方があります。 hatasan2.net hatasan2.net…
あと少しで今年も終わりです。 五十数年生きてきて、今年は「退職」という最も大きな変化のあった年でした。 話は違いますが、前にこのブログに書いたとおり、私はゆるいミニマリストをめざしています。 hatasan2.net モノを少なくしたいと考え出したのは、…
人生は停滞したり動いたりの繰り返しです。 退職前は仕事に忙殺されるような環境で、長い間過ごして大きな閉塞感を感じていました。人生としては長く停滞していました。 今年7月末に退職という大きな動きがあり、その後その勢いでいろいろ試してみています…
2億年以上前から繁栄を極めた恐竜が絶滅したのは6500年前、大きな環境変化に対応できなかったためと言われます。氷河期か隕石の衝突か日照りかはわかりませんが、そういうものに対応できなかった。 今に生きる我々も同じだと思うことがよくあります。 …
今年(令和4年)7月末に公務員を退職して、現在、人生を再構築中です。 これまで考えてやってきたことをまとめてみます。参考になる方がいたらいいなと少し思います。 1 本気で退職を意識し、投資を始めた 20数年前に。激務、ストレスによりうつ病にな…
男子一人暮らしをうまくやるコツは、「生活を楽しめる」ことだと思います。 私の父は、90歳近くになりますが、今も一人暮らしで頑張っています。 サ高住(サービス付き高齢者住宅)に入ったりすることも協議しましたが、結局、今の生活を楽しめているとい…
最近聞かなくなりましたが、定年後の男性が「ぬれ落ち葉」と言われていた時代があります。 男性が定年退職後やることがなくなり、妻の行く先々についてくる。趣味も仕事もなくうっとおしいだけの男性のことを言う言葉でした。 退職後は通勤はなくなりますし…
公務員の頃は、毎日がストレス。長時間勤務、休日勤務や泊り勤務など命を削って生活していたと思います。半面、余程のことがなければ「定年まで勤めるんだろう」、そう思って働いてきまたのも事実です。 「無事定年まで働いて、再任用されて65歳まで働いて…
巷ではFIREと言われて、五十何歳でFIREするにはいくら等という記事が溢れています。それなりの根拠で計算したものですが、「あんなに貯めないとだめなのか」と退職前はがっかりしながら読んでいました。つい最近も「56歳でFIREするには7000万円以上が…
退職とともに、家計について考えるようになりました。 収入を確保することと支出を抑えること。今回は支出を抑えるのにとても有益で、生活がスタイリッシュで気持ちよくなる一隻二鳥のお話です。(←自画自賛) 私は「ゆるいミニマリスト」です。 ミニマリス…
7月いっぱいで仕事を辞めて変わったこと。 朝の通勤(痛勤)が無くなりました。朝は午前5時前に起床し、6時半に家を出る最寄りの駅ではなく始発のある駅まで30分歩いて行き、そこから1時間電車で職場へ。全部で1時間40分ほど。これだけでかなりのス…
現在、収入はゼロです。 では将来的にはどう考えているか書いてみようと思います。 退職前は、収入と言えば「転職をする」か、「起業する」ということしか考えていませんでした。 現在の考え方は少し違います。以前に、退職のタイミングという投稿でも触れま…
退職後(R4.8.1~)に、まずやったことは、もちろん休息です。 暑い時期だったこともあり、外出はほとんどしませんでした。 出勤していたころの癖で、朝は5時前に目が覚めていました。 3月に退職を決断して職場の上司にもその意向を伝えた後も直属の上司…
退職して時間ができたこともあって、興味のある催しには積極的に足を運ぶようにしています。都内でもさほどお金もかからず、とても面白い企画が開催されています。 年寄りの時間つぶし、ウンチクにならないように、例えばブログで紹介できて自分の人生の質を…
具体的な投資の方法としては、以下のとおりです。 1 ネット証券 ネット証券以外の証券会社はおすすめしません。 2 インデックスファンド(投資信託) アメリカのインデックスファンドがいいと思います。 3 積み立て 1 ネット証券がいい理由 購入、売却手…
「アメリカ株」がいいと考える理由です。 1 アメリカの資本主義と日本の資本主義の違い 政治的な視点になりますが、アメリカは最も資本主義を強固に採用している国です。自由競争を促し、大きな企業が経営破綻することも想定の範囲内です。そういうことがあ…
投資についてネガティブは感情が払しょくされたら(投資について(1))、次は、じゃあ何にどのように投資したらいいのか、です(これ以外のやり方を否定するものではありません。)。 個人の経験に基づいた意見になりますが、結論は、 1 アメリカの投資信…