2023-01-01から1年間の記事一覧
働き方改革を推進している組織で構造的に一番割を食って、大変な思いをしている人ってどんな人しょうか? 子育てしながら頑張っている人ですか?介護しながら頑張っている人ですか? 違います。 子育て世代や介護者として制度の恩恵を受けられない普通の職員…
長年働いてきて、職場の中で自分のポジションに納得がいかない人達に呼びかけます。 仕事を辞めて、後進に道を譲りませんか? 定年延長、昇給停止などの施策が次々と打ち出されますが、50代以上の人で、仕事にやりがいがあって毎日を過ごしているという方…
前回までに、次のことをお書きました。 1 金銭的なベースを築く。 2 人生のビジョンを明確にする。 3 退職後の生活費をイメージする。 今回は、具体的に職探しの話です。 4 退職後の職業を考える。 1~3までをもとに、どのくらいの収入を必要と考える…
メディアでは、有名な女優さんが不倫をしたとか、スポーツ選手が不倫をして離婚をした後に元の配偶者からの子供の引き渡しに応じないなどというニュースが多く流されています。 私は、テレビのワイドショーはもちろんネットの記事でもこういう話題については…
ジャニーズ事務所、大きな問題になっていますね。 やっと、スポンサー企業がCMでのジャニーズタレントの起用を止めるなどの動きになっていますが、現在に至るまでテレビ局はジャニーズ事務者に対して厳しい態度を取れません。 見て見ぬふりをしたメディアも…
私のような中高年、つまりある程度の期間働いてきて、そこそこの蓄えもある人が働いている組織とどうやって手を切るか、結論を考えたいと思います。 ここまで16回に亘って、述べてきたことを時系列でまとめてみます。 記事は、退職を意識した時に最も気に…
退職後のお金について、 1 投資が必須であること 2 家計の整理が必要であること 3 再就職は一般には至難の業であること などを書いてきましたが、これらの関係について考えたいと思います。 退職後のお金について考えることは、人生のビジョンを持ち、そ…
退職する前の準備で、投資をした方がいいことをお伝えしました。今回は、退職する前の準備として、家計のスリム化についてです。投資で入るお金を確保しながら、家計をスリム化して出るお金をコントロールすることが大切だと思います。 ネットや様々な出版物…
退職前には収入の一つの柱として、投資を組み込むことを考えるのがいいと思います。 これまで私の経験(30年ほど)で、前回書いた投資の方法による利益としては、年率5%ほどでした。大体15年で2倍になります。 現実には、働いている間は、少しずつ積…
私は、昨年(令和22年)夏に33年間の公務員生活にピリオドを打ちました。 それなりの期間仕事を続けてきて、ある程度の蓄えはありましたが、仕事をしながら「本当にその蓄えで退職して大丈夫か」ということについては、よくわかりませんでした。本当に大…
私の好きなテニスの話です。 昔、ブラッド・ギルバートという選手がいました。ギルバートは、多くのスター選手と戦った比較的「才能のない」選手でした。ジミー・コナーズ、イワン・レンドル、ボリス・ベッカー、ステファン・エドバーグなどと同時代に活躍し…
退職準備として投資の重要性について、私の考えを述べました。 ただ、とても残念なことに、「日本の」金融商品に投資するという選択肢はありません。 日本の株などに投資ができない理由の一つに、少子化があります。 資本主義経済が発展するためには、人口増…
仕事を4つに分けて考えていました。 1 重要で急ぐ仕事(重要要急) 2 重要ではあるけど急がない仕事(重要不要急) 3 重要でない急ぐ仕事(非重要要急) 4 重要でないし急ぎもしない仕事(非重要不要急) 優先順位として、どこから手をつけるか? 1の…
マスメディアやネットなどのニュースについて、大きく偏りを感じることがあります。 例えば、大谷翔平選手の報道。アメリカでもスーパースターであると連日持ち上げていますが、実は、アメリカにおいては野球の人気は、アメリカンフットボール、バスケットボ…
自分の第2の人生についてのビジョンが固まったら、退職前後で行う職探しのイメージができます。 私自身の考え方としては、これからのビジョンは、 「仕事は最低限にして、趣味、心を許せる人との交流のための時間を確保し、仕事や物に振り回されない落ち着…
ある程度の期間勤めていた職場を退職し、第2の人生を送ろうと考えた時、まずやらなくてはならないことは、第2の人生のビジョンを描くことです。少し具体的に言えば、何をやりたくて、何をやりたくないかを明らかにするということだと思います。 ビジョンが…
再就職は思いのほか厳しいという現状を話すと、「そんなの当たり前じゃないか。」という人が結構います。 「現実に就職活動をしてみたら「厳しい。」ということが具体的にわかった。」ということは、実際に経験した人か、そういう状況をその人の立場に立って…
早期退職後の労働市場については、マイナスイメージなことを多く書いてきました。 これから退職を考える人にとっては、きっと一番の関心事であろうと予想したから、そこから書いたのですが、思いのほか、ネガティブな記事が多くなってしまいました。 人生を…
仕事をしていた頃は激務でした。職場が遠かったため朝6時半に家を出て、午前8時半から午後5時まで働き、そこから2時間くらいは残業。帰宅は9時くらい。食事して風呂に入って寝て、次の日は午前5時に起床して6時半に家を出る。という生活を繰り返してい…
職探しを始めてから、その話を身近な人にすると、「何をのんびりしているのか。もっとなりふり構わず動かないとだめだ。」と、「仕事をしていないのは、よくない状況だ。」というネガティブな反応が、明示、黙示で返ってくることが多いです。 でも、私は思う…
前回までの記事で、ハローワークを使って仕事探しをする際に理解しておくべきこととして、 ・現在の日本の労働市場では、基本的には求人のイメージが固定化していて、求人側がイメージしている人材の枠をはみ出していると採用はされないこと。 ・一部の業界…
仕事をしていた頃は、1日があわただしく過ぎていきました。朝起きると仕事の準備をして家を出て、仕事が終わると疲れ切って家に帰り、食事など必要最小限のことをして寝るという生活の繰り返しです。こう書くとネガティブな感じもしますが、精神的にはいろ…
私のことを書きます。 昨年(令和22年)7月に33年間務めた前職を退職しました。 本当に心身ともに疲れ切っていましたので、半年間完全休養しました。この期間は、自分の資産や月々の収支の洗い出しをしながら、これからの人生の後半戦をどう過ごしてい…
労働市場の現状について、私なりの分析を書いてみました。 結論としては、 1 求人が多いのは、運送、介護など。人手不足が本当に深刻で背に腹は代えられないので、年齢などにこだわらず、求人が多い。 2 それ以外の業界は、人手不足ではあるけれど、求人は…
「退職から人生再建へのモデル」の本文にも少し書きましたが、大手のサイトに時々中高年の転職市場に関する記事が載ります。その多くは、企業の人事担当者や転職仲介などを生業とする人が書いたものではないかと推測されます。 1 中高年の労働市場は厳しい…
前回までに労働市場の現状を見てみました。なかなか厳しいですが、これを前提に、どうしたらいいかを考えてみたいと思います。 私自身、まだ就職できていません(するかどうかも併行して考え中)ので、「こうやったらできた!」ということは、少なくとも現時…
「給料が高いだけで働かない中高年」という見方が広がっています。 実際は、どうなんでしょうか? 私は、そのとおりだと思います。前職で、痛感しました。 働いている使える中高年だって、もちろん、ある程度はいます。 でも、多くは、やはり「使えない」人…
30年以上公務員生活を続けていて、常に疑問に思っていたことがあります。 1 体も頭もリフレッシュされた状態の午前中を仕事に取られる。 2 終業時間が午後5時とされていながら、5時で終わることの方が圧倒的に少ない。 3 休日や終業後の時間も、仕事…
前回は、労働市場の現状について、報道されていたり、ネット上に溢れている情報をもとに分析してみました。 結論としては、 (1)運送、介護などの一部の業種では、人手不足が深刻で、多くの求人がある。 (2)運送、介護など「以外の業種」では、人手不足…
1 人手は足りないけど就職はできない不思議な現状 最初に身も蓋もない現状を書きます。 日本の労働市場は終わっています。特に中高年、それも男性については・・・。 のっけから、暗い気持ちにさせて申し訳ありません。 いろいろなサイトにも書かれていると…