スタイルのある生活~早期退職50代男子ハタさんの試行錯誤~

公務員を退職するに至る経緯からその後の生活まで

「大人の恋」が理解される社会、理解されない社会

生活に余裕ができて、読書をする時間が増えました。最近は、テーマを決めて読むようにしています。ある作家を中心に読むとか、日本の歴史を切り口を変えたテーマごとに読むとか。

現在は、ある雑誌の特集記事に紹介されていた小説、


『はだかんぼうたち』江國香織
『木暮荘物語』三浦しをん
アナベル・リイ』小池真理子
『恋愛の発酵と腐敗について』錦見映理子
『ミーツ・ザ・ワールド』金原ひとみ

を読んでいます。特集のテーマは「大人の恋」です。

 

読んでみると、現実にこんなことがあったら社会的に非難されたり炎上したりということがたくさん出てきます。オンパレードと言ってもいい。登場人物は、読者がはらはらするような方向へ人生を歩んでいきます。

でも、読者はどんどん登場人物に感情移入していきます。批判的には見ない。

批判的にならない理由は、自分も登場人物のように感じたり、生きたりする可能性が十分にあることがわかるから。そして、そういう生き方が人生に厚みを持たせると何となく感じるから。

 

 

三浦しをんさんの木暮荘物語には、一人の女子大生が出てきます。

誰とでも寝ちゃう、軽い感じの女子大生です。木暮荘は壁が薄いから、声も聞こえちゃう。周囲の人は眉をひそめて彼女を見ています。でも、物語が進むにつれて、彼女の背負うものが見えてきます。

彼女のやっていることは、社会的に見れば間違っているんだけど、彼女自身は周囲にとても優しい。

人を執拗に批判したり、排除したりはしない。

社会的に正しいかどうかは置いておいて、人に共感したり、自分と違う考えを受け入れたりできる。

 

 

また、江国香織さんの小説には、娘の性的な価値観がどうしても許せない母親が出てきます。

当初は、娘たちの奔放な生き方に嫌悪感を抱き、娘たちの価値観を否定します。娘の直面する問題を理解せず、自分の価値観ばかりを押し付けます。そのことが娘たちを傷つけていることに気づかない。

でも、複数の女性と付き合う男性をパートナーにしたり、既婚者をパートナーとする娘たちと時間を共有することで、娘たちの価値観を否定しないようになっていきます。

肯定はしませんが、拒絶、否定をしないで受け入れるという態度です。

異なる立場の人の価値観にも目を向ける余裕を持ち、否定したり排除はしない。肯定はできなくても、受け入れる。

そういう態度は人を傷つけません。また、その人の人生を豊かにする。それを、この小説は教えてくれます。

 

 

 

現在の間違いを許さない社会の風潮は、こういう小説の登場人物のような人を決して許さないでしょう。正しいかどうかをジャッジして、正しくないものを否定、排除し、正しさを人に押し付けようとします。

 

例えば、私の働いていた職場でも、社会で正しいとされていることを、現場や部下に要求しました。事務処理を間違うな、男女は平等、子育て支援をせよ・・・・。

でも、小説の登場人物は、間違えるし、男女間だけでなく不平等だらけ、子育てが最上の価値ともされない。

 

 

でも、そういう間違いだらけの世界の方が人が生きていく環境として瑞々しさを感じます。思い返してみると、職場は正しいけれど本当に殺伐としていました。

「大人の恋」が理解されるような社会っていいなと思いました。