スタイルのある生活~早期退職50代男子ハタさんの試行錯誤~

公務員を退職するに至る経緯からその後の生活まで

日本酒、酒造の魅力 ~ワインの方が美味いのか?~

旅行に行くと、決めていることがあります。

一つは、その土地の資料館に行ってみること。小さな資料館でもその土地のことを知ることができます。本当に面白いと思います。

もう一つは、そこの酒造に行ってみること。

 

優劣の問題ではないのですが、ワインを愛する人から言われたことがあります。

ワインの歴史と世界的な広がりに比べたら、日本酒は全然大したことはない。

 

それが正しいかどうかを論じるつもりはないのですが、私は、日本酒の良さは確かにあると思いますし、大好きです。

 

 

初めて日本酒の良さに気づいたのは、出張で寒い時期に富山に行ったとき。

地元のチェーンの居酒屋でなんとなく刺身と熱燗を頼んだら、これがびっくりするくらい美味しくて、「胃の腑に染み入る」とはこういうことなのか!と思ったことを覚えています。ちなみに銘柄は「立山」の醸造酒(*)でした。

* 醸造用アルコールを加えた日本酒です。そのままでもいいし、温めて燗にしてもいいです。価格は、吟醸酒と比較して安い。

 

 

それから、日本酒そのものととともに酒造、酒蔵もいいです。いろいろな酒造を訪れて見学をしてみると、杜氏の方が熱く語ります。私が訪れたところでは、100パーセント熱かった。

どこの酒造見学でも、ハズレだなと思ったことはありません。

 

例えば、東京であれば、小澤酒造。東京で一番の大手ですが、私は年に何回かは必ず訪れます。澤乃井ガーデンは多摩川のほとりのオープンエアで気楽にお酒を楽しめるエンターテイメント性の高い施設です。また、併設の「ままごと屋」は、落ち着いて食事とお酒が楽しめます。

ままごと屋-自家製豆腐、ゆば料理(小澤酒造 株式会社) (mamagotoya102.com)

 

 

印象深かったのは、麒麟山酒造。

新潟の酒造ですが、見学に行くには、新潟駅からでもかなり時間がかかるところにあります。でも、まずは酒造のある場所がいい。風光明媚としか言いようがないところにあります。更に、見学に行くと、こだわりが半端ない。米から地元のものにこだわり、酒造の人が米を作っている!!!

オーソドックスな日本酒で、酒飲みの日本酒という感じ。

私が麒麟山という日本酒を知ったのは、豊洲市場にある寿司屋に行ったときです。

観光気分でその寿司屋に入ったのですが、平日の空いた時間帯であったためか、お店の方と話ができて、「外国人が、マグロが美味いとか、カニが美味いとか言って、根こそぎ採って行ってしまうけれど、旬の美味いものというのはそれだけではない。」と言っておられたのが印象的でした。

その寿司屋で麒麟山を出していました。

これを風光名義と言わずして、何と言う?という感じです。

 

 

京都の佐々木酒造も面白かった。

俳優の佐々木蔵之介さんの実家だそうです。二条城のすぐ北側にある小さな酒造ですが、聚楽第という日本酒がとてもいい。

「通常、酒造は米どころの近くにあるのですが、京都はそうではない。なぜか。」とか、京都の日本酒の歴史、利き酒のやり方や、同じ京都の酒造でも伏見とは水が違うなどじっくりと教えてもらいました。

 

その他にも全国に本当に多くの酒造があって書ききれませんが、おすすめです。

 

 

 

世界のお酒もそれぞれ美味しいです。ワインも造詣は深くないですが、小布施ワイナリーに行って2~3本担いで持って帰ってきたりもします。

でも、同時に、日本酒もどこの酒にも負けない美味しいものだと思います。

証明はできないけど、絶対そうだと思う。